みうらや製麺 -茹でたてに勝る麺はなし-

みうらや製麺

-茹でたてに勝る麺はなし-

国道259線、保美の信号を中山方面に曲がってすぐの場所に建つ「みうらや製麺」。

創業は昭和元年。 この地で、麺作り一筋に商売をし、地域密着で地元に愛され続け、今も尚、さらなる美味しさや新しい麺作りの研鑽を重ねるみうらや製麺の美味しさの秘密には何があるのでしょうか。

お話を聞きに作業場に伺いました。
 
年中無休で麺作りをするみうらや製麺の一日の作業は、早朝5時から始まります。

茹で上げたうどん、蕎麦を袋に詰め、地元のスーパーの開店時間までに配達します。

徹底した手作業で行う麺作りの工程を、ほぼ家族のみで行う毎日。工場の案内とお話を聞かせてくれたのは3代目、現社長の三浦正好さん。

麺作りの作業の方は、その管理などの中心は息子さんであり4代目の大輔さんへと受け継がれています。

コシがあり、モチモチとして自然な味わいが魅力のみうらや製麺の麺が美味しい理由は、国産小麦へのこだわりと、何と言っても生地の「練り」と 「熟成」にあるとのこと。

大きな工場では、この作業は手間と時間がかかるために省かれてしまうことも多いこの工程を、みうらや製麺では最も大切に行っています。

それが出来るのも、この地で商売をしていく姿勢を貫いているからこそ。

生産規模と地域密着であることを考え、安さを売りにする商戦に参加せずに、ここならではの魅力ある商品を作り続けています。

 

 

近年、特に注目されているのは、「全粒粉」を使用した麺です。

麺作りに一層の手間暇のかかる全粒粉を使用した麺を作ることになったきっかけは、10数年前に三浦さん(現社長)がふとした時に見つけた一枚の写真。(右上写真)

それは昭和初期に撮影されたもので、創業者である先々代の三浦佐四郎さんを中心に、家族や近所の人達が写っています。
 

 

 

三浦さんはこの写真を眺める内に、「当時作っていた麺を再現しよう。」 という想いが湧き起こりました。

そして、「その頃に使われていたのは純粋な小麦粉ではなく、意図せずして混入する「全粒粉」が混ざったものだったのではないか。」 そんな想像から完成させたのが 「全粒粉入りの麺」だったのです。

その味わいは、自然で優しく体に沁み入っていくような美味しさです。

 

 
うどんを食べずして終われない
-精進落としにうどんを食べる訳-

渥美地方に残る食文化で 「うどん」と言えば、昔からこの地域には 『葬儀や法事の精進落としの最後に必ずうどんを食べる』 という風習があります。

まるで 「うどんを食べずしては事が済まぬ。」 とでもいうように皆、食事の後にはうどんを食べます。

それは、時代が変わり仏事の場所は自宅から葬祭センターへと変わっても尚、この風習は今日に残っています。
 
みうらや製麺が創業した昭和初期頃のこの地域のことをあれこれ調べると、豊川用水が開通する以前は渥美半島の特に先端に近い地域では、深刻な水不足であった事が分かります。

干ばつで痩せた土地で米や野菜が十分に栽培出来ない中、調達可能だった小麦から作る 「うどん」 が何よりの貴重な食料であったと思われます。

冠婚葬祭などの人生の節目にも、皆で食べていたのは当時はうどんだったのかもしれません。
 
 一方、「蕎麦」 と言うと、この地域独特の、野菜をたっぷり煮込んだ汁をかけて食べる 「田舎煮かけ蕎麦」 があります。

みうらや製麺では、この蕎麦の食べ方に一番適した蕎麦を作り続けています。

現在、約50種類の麺商品を作り、さらに取引のある食堂にオーダーメイドによるオリジナルの麺を作り、届けています。

渥美地方の食文化を支えているのは、麺作り一筋の熱い職人の心でした。
 

 

 

みうらや製麺
愛知県田原市保美町仲新古38番地の2
http://miurayaseimen.com
TEL0531-32-0153

 

「農」という循環の暮らし

豆に暮らす野の暮らし研究所

「農」という循環の暮らし

 


 

豆に暮らす野の暮らし研究所」から「循環農法野菜セット」が我が家にも届きました。紫芋、じゃがいも、冬瓜、緑なす、丸オクラ、きゅうり、白皮砂糖かぼちゃ、オクラ(スターオブデビット)、ピーマン、バジルの10品種。 どの野菜もどっしりとして生き生き。
 


 
豊橋市出身の豆野さんは22歳の頃に自分がしたいことを考える中で、自給自足の「農業」を知りたいと思い、田原市内で自然農法の研修を経て翌年に2011年に独立し、奥さんの聡子さんと共に農薬や化学肥料を使用しない有機農業の農家、「豆に暮らす野の暮らし研究所」を営んでいます。

現在、循環農法で固定種、在来種の野菜、米、果物を栽培し、また平飼いによる鶏を約80羽ほど飼育しています。

豆野さんは、「4つのE」、「Ethical (社会的倫理のための)、Ecological(生態学的にに良い)、Eternal(永続的な)、Earth-Friendly(地球に優しい)」を農業の行動基準に置いているとのこと。
 
 
循環農法とは、人・動物・糞尿・微生物・土・植物が循環しながら互いの存在を肯定する農法であり、その輪には「ゴミ」というものはありません。

そしてまたそれは、人にとって暮らしそのものだと感じます。 農業と自然環境の両立を考える上で大事なのは「人」だと、豆野さんは話します。 身近な人を尊重し、大事に思うその循環に、環境への意識や美味しい食べ物が自然にあるということ。
 
 
取材を終え、数日後に届いた目が覚めるようなとびきり美味しい野菜を料理し、いただくうちに、「循環」という視点で私自身の生活を度々振り返るようになりました。

自分はどんな循環の中で、周りに何が出来ているのだろうか、未来に私は何を残したいのだろうか、と。

2018年に施行された種子法廃止により、「種」を巡る世界情勢が大きく変化しようとしています。

固定種、在来種の作物を育てる農家の多くが危機感を感じている中で、先ずは種のことを知り、繋いだ種から食べ物が作られることの大切さを学ぶことから。
 
 
農作業の様子はもちろん、WWOOFホストとして世界各地からのウーファーを受け入れたり、採れた作物で作る料理など、豆野さんの暮らしの日常は、開催する食育ワークショップやホームページのブログなどで発信されています。
 

 

豆に暮らす野の暮らし研究所
〒441-3503 愛知県田原市若見町土手の内43
TEL090-1533-0413(豆野)
ホームページ
◼︎「循環農法野菜セット」の詳細はホームページまで。 

 
 

私の献立日記 / 沢村貞子

【私の献立日記 / 沢村貞子】

hakobuneから紹介する本やアート、文化と学び

ここではhakobune編集のmyoujouが個人的趣味によりご紹介する、最近読んだ本、訪れた展覧会や場所などをご紹介しています。

今回の一冊は「私の献立日記」です。

「今日一日、何を食べるか。」は生きている限りの永遠のテーマです。

この本は、女優であり随筆家の沢村貞子(1908-1996)が27年間に渡り、その日作った毎日の献立を記録し続けたもの。

始まりは、女優としての多忙な日々の中で「食べることの大切さ」を夫との暮らしを第一とした、生活者としての必要から。

そのノートは36冊にも及んだと言います。書かれた献立の中でも主菜よりも付け合わせの方が気になったりします。

この先もこの本を側に置いて折に触れて読み返し、「ちゃんと作ってちゃんと食べよう。」と何度でも思うことでしょう。

私の料理虎の巻であり、暮らしのお手本となる一冊です。

そして私自身もこの本を読み終えた翌日から、その日の献立を記録し始めました。亡くなられて20年以上を経た今も、現代に生きる私達に「暮らし」を教えてくれています。

 

「私の献立日記」/ 沢村貞子 著 中央文庫
 

二人の歩みが作るブルーベリー農園

【IRAGOブルーベリー】
二人の歩みが作るブルーベリー農園
 
加藤一弘さん 久美子さん 「IRAGO ブルーベリー」田原市中山町
 

加藤夫妻が農園を始めるきっかけは、名古屋市のとある老舗のケーキショップのブルーベリータルトの美味しさに感動したことでした。

2017年、それまで家業として25年間営んできた菊の栽培農家から、ブルーベリー狩りの出来る農園へと一新した。温暖で野菜や果実の栽培に適している渥美半島では、いちごやメロン狩り農園がシーズン中には賑わいを見せているが、ブルーベリー狩り農園となるとこの地では初のこと。

農業の分野ではまだまだ保守的な気質が根付くこの地で、このように独自な形での農業のあり方はさぞかし試行錯誤の上での挑戦であったと想像したが、「お客さんの顔が見える仕事がしたかった。」とご夫妻は笑顔で語ります。

スタートして3年、培ってきた技術を活かし、ここまでほぼ独学で栽培方法と農園運営の形を作ってきました。

今ではブルーベリーの美味しさに感動するお客さんの声を目の前で聞けることが何よりの楽しみという加藤夫妻。

渥美半島の潮風を受けて育つブルーベリーは他と比べても味わいが強く、実がしっかりしていると感じます。

現在80種の品種、約1000本をハウスと屋外に分けて栽培し、シーズン中は常時10種類以上の品種の食べ比べが出来ます。

風味や食感、大きさも様々なたくさんのブルーベリーを摘みながら夢中で食べているうちに「私はこれが好き。」というお気に入りに出会うことに。

小さなブルーベリーの花のその花言葉は「実りある人生。」

これまでもこれからも自分たちの気持ちを信じ、力を合わせて作る夫婦二人の歩みと、ブルーベリーの甘酸っぱい瑞々しさが、渥美の地に新しい「実り」を運んでいます。

「大変なことは何もない。好きでやっていることだから。」と話すご主人の言葉が心に残ります。


 
IRAGOブルーベリー
愛知県田原市中山町茶園182
TEL0531-32-1727
営業時間/4月下旬〜8月  9:00〜17:00(要予約)