秋田 – 人情がつなぐ郷土・人・伝統文化-


【秋田 西馬音内の盆踊り】
– 人情がつなぐ郷土・人・伝統文化-
 

「一年の5ヶ月が雪に埋もれる雪国秋田。ぶ厚く白い雲に覆われた田畑、野山の動物は眠る。」
柳田国男「雪国の民族」より
 
 
西馬音内の盆踊り
 

友人を訪ねて秋田へ旅をしたのはお盆の頃。

「日本一美しい」 と聞き、以前から観てみたかった秋田県羽後町西馬音内で行われる盆踊りに訪れました。

会場に着いた時はちょうど、櫓の上で寄せ太鼓と囃子が奏でられ、踊りの舞台となる通りには篝火が灯されたところでした。

やがて歌が加わり、踊りが始まると一気に幻想的で妖艶な光景に魅了されてしまいました。

約700年前に始まったとされ、「亡者踊り」とも呼ばれるこの踊りは、その象徴とも言えるのが半月型の編笠と、彦三頭巾で顔を隠して踊る姿。

美しい指先の動き、身に纏う「端縫い」と藍染の着物が艶やかさとなり、見る者の心を捉えます。

一時は弾圧などの理由で衰えた頃もあったようですが、地元の人たちの熱意でこれまで盛んに行われてきました。

この「西馬音内の盆踊り」の他にも「竿灯祭り」、「なまはげ」や「かまくら」 などの四季折々の祭りと年中行事、伝統芸能が秋田県には多く残り、その豊富さと特殊性は重要無形文化財として16件も登録される(全国1位)など、他の県と比べても飛び抜けています。
 
これほどまでに多様で多くの伝統が残されている理由には、どんな背景があるのでしょうか。それは、「共同体の結束」 として、集落での助け合いの意識を守るためではないかと言われています。

雪掻きの経験もなく、雪は年に一度降るか降らぬかの温暖な渥美半島に暮らす私には、雪国の暮らしの厳しさは到底語ることも出来ませんが、集落の無事と、その年の豊作を願いながら、行事や祭りを通してその団結は培われてきたことと想像します。
 
秋田の旅を通して温かく迎えてくれた友人や出会った人達から受けたのは郷土を愛し、仲間を想う誇りと人情でした。

民俗文化は、そこでの暮らしの中で「人」を介して継承されていきます。

受け継ぐ「人」があっての財産。 それらを育み、支えているのはまさしく草の根の郷土愛と人情、そんな風に感じました。